ストロボ lithium 2002/10/11(Fri) 13:15 No:41627 ID:mN2T8f0k
lithiumと申します。

Nikonのデジカメ(D1系やD100など)には専用ストロボとして「SB-○○DX」が指定されていますが、それ以前の(フィルム式カメラの)3D-TTL制御とどう違うのでしょうか。
Re: スピードライト調光 M-KEY 2002/10/11(Fri) 15:21 No:41630 ID:31z.4lug
> Nikonのデジカメ(D1系やD100など)には専用ストロボとして「SB-○○DX」が指定されていますが、それ以前の(フィルム式カメラの)3D-TTL制御とどう違うのでしょうか。

フィルムカメラのTTL調光は実際の露光中にフィルム面の反射を
センサーで測って調光しています。(必要量まで光ったらストップ)
3DとかスタンダードTTLとかいろいろありますが、主に定常光との
バランスに関するもので基本的な調光は同じです。
(プリ発光でのデータは補助的なものであくまで本発光で調光しています。)

これに対してデジタル一眼ではCCD(ローパスフィルター)面の反射が
調光には不向きなため本露光の直前にプリ発光を行いサブミラーからの
反射をセンサーで測って発光量を決めて、露光とともに本発光します。

この、プリ発光で調光する機能があるのがSBー○○DXです。
Re^2: スピードライト調光 lithium 2002/10/12(Sat) 21:03 No:41647 ID:mVLAHxMM
 >>41630
M-KEYさん、ご回答有難うございました。

>フィルムカメラのTTL調光は実際の露光中にフィルム面の反射を
[中略]
>(プリ発光でのデータは補助的なものであくまで本発光で調光しています。)
[中略]
>調光には不向きなため本露光の直前にプリ発光を行いサブミラーからの
> 反射をセンサーで測って発光量を決めて、露光とともに本発光します。

そうすると、CanonのEOSに於けるE-TTLのようなもの(おそらくプリ発光の結果で制御しているはず)と思って宜しいでしょうか。
Re^3: スピードライト調光 ひろ君ひろ君 2002/10/12(Sat) 21:23 No:41648 ID:HpDsA3xw
 >>41647
私はほとんど同じと思っています。
分割や距離情報の扱いは違うでしょうが

絞り連動外部測光を採用するなら
Dレンズガイドナンバー調光(やスピードライト優先絞りAE)
なんてどうなんでしょうね。
Re^4: スピードライト調光 M-KEY 2002/10/13(Sun) 01:55 No:41663 ID:3NQ0PIOY
 >>41648
> Dレンズガイドナンバー調光(やスピードライト優先絞りAE)
> なんてどうなんでしょうね。

3D-TTLは距離情報も加味しているようですが、
それだけでGN計算で制御しちゃうとバウンスで困りそう。

フジのS1/S2PROのTTLは謎です。ハニカムだと反射ちがうの?
でもその表面はローパスフィルターだし…
Re^3: スピードライト調光 M-KEY 2002/10/13(Sun) 01:44 No:41661 ID:3NQ0PIOY
 >>41647
> そうすると、CanonのEOSに於けるE-TTLのようなもの(おそらくプリ発光の結果で制御しているはず)と思って宜しいでしょうか。

E-TTLの詳細をはっきりと理解していませんが
調光にかんしてはほぼ等しいと考えていいと思います。
Re^4: スピードライト調光 lithium 2002/10/14(Mon) 21:12 No:41690 ID:z7jKkxAE
 >>41661
M-KEYさん、ひろ君ひろ君さん、今晩は。

> E-TTLの詳細をはっきりと理解していませんが

実は私も知りません。しかしEOS-1Vのカタログを見ると、先ずストロボの1/16の発光をミラーアップ前に行い、その反射光を(たぶん)ファインダーで測り、適切な発光量を決め、本番の発光では特にフィードバックを行わない、というやり方に思えます。ニコンのフィルムカメラでの方式は(1)ミラーアップ後にプリ発光を行う(その為にシャッター幕が灰色で、専用の5分割の測光素子があるはず)、(2)距離データを利用する、となっていたと思います。従ってシャッター幕がある限りデジタルであろうとフィルムであろうと支障はないはずです。それでもなお、デジタルとフィルムで変えねばならない必然性は何だったかな〜、というのが発端です。
Re^5: スピードライト調光 M-KEY 2002/10/14(Mon) 23:32 No:41694 ID:MO7qqm7k
 >>41690
> ニコンのフィルムカメラでの方式は(1)ミラーアップ後にプリ発光を行う(その為にシャッター幕が灰色で、専用の5分割の測光素子があるはず)、(2)距離データを利用する、となっていたと思います。

No.1630での「サブミラーの反射」は「シャッター前幕」の間違いでした。すみません、訂正します。
サブミラーは測距用でしたね。で上の続きで

(3)本発光でフィルム面からの反射光で最終的な調光、になります。
プリ発光は異常に反射の強いエリアを本調光で除外するのが目的だった
と思います。
ところがデジタルではCCD(ローパスフィルター)の反射が使えず
シャッター前幕の反射で調光を終えているのですね。
で、結果的にキヤノンの方式に近付いたのでしょう。