前のページへ戻る

記事の削除について

下記の場合は削除されない場合があります。

  • 注意・指摘されたので気に入らない
    ※この様な場合は無視して頂くか投稿を暫く控えてください。
    • 発言の仕方・礼儀などについて
    • 文章の書き方が似ている事で複数のハンドルネームを使い分けして投稿していると指摘されている

  • 間違った情報が投稿されている(できるだけ返信投稿で間違った部分を説明して頂けると有難いです。)
  • お互いに仲が悪い状態で悪口・批判的な内容を自分も書き込みした事がある。(一方的で依頼者にまったく非がないと思われる場合は削除致します。)

下記の内容でよろしいですか?
間違いがなければ送信ボタンをクリックしてください。

掲示板名:ニコン 一眼レフカメラ専用 レンズフォーラム
タイトル : Re: 多無論?
投稿日 : 2005/12/29(Thu) 11:15
投稿者 : VR4
詳細な説明、ありがとうございます。

> > テレコンは、2倍になると?
> 限界解像度は落ちると思いますが、1000万画素程度のデジ一で使う事を前提にすれば
> 40本/mm程度の場合のコントラストの落ち具合はそれほどひどくないので、廉価版の
> 超望遠ズームよりは良い結果が得られると思います。

廉価版の400ミリより、200ミリに2倍のテレコンをつけた方が画質がよいと言うことですね。

> 感じはあるかもしれませんが、良質なテレコンを使えばデジ一では銀塩程の差は出ない
フィルムほどではないと言うことですね。

> と思います。最近はx1.7が人気のようですが、倍率が少ない程劣化は少ないはずです
> ので、それなりの写りになると思います。ただ、x2と同じ大きさになるようにトリミング
> した場合、どちらが良いかは比較した事がありませんので、判りません。
2倍は画質が落ちるという風評があるので、1.7に人気があるのだと思います。1.4だと、ちょっと、物足りないというか、、、、トリミングとの関係は私の知りたいところなのですが、、、、、1.7と2.0を持っている方も少ないし、まして、両方持っていって、試してみる方もいないと思うのであきらめるしかないでしょう。

> MTFは載っていませんが、色収差が取り切れていないようですから、400〜500mm付近の
> 開放では、かなり甘くなっているはずです。この程度ですと、70-200mm+テレコン+
> トリミングの方が良い結果が得られるように思われます。
超望遠付近での描写が甘いのでは困ります。ただ、500ミリ望遠相当が必要というか欲しいので、とすると、70−200に2倍テレコン、さらに、トリミングと言うことになるでしょうか。

> 動物写真の場合は、羽根や毛並みなど高い解像度が求められますが、一般的に言って
> 超望遠レンズでの撮影では、広角レンズのように細かなパターンが撮影される事はマレ
> ですから、解像力が低くても、あまり影響ないのかもしれません。
> 重要なのは、コントラストや色収差で、どちらも画像の鮮鋭度にモロに影響すると思います。
なるほど、参考になりました。カタログだけではなかなか、分からないものですから。

> 80-400mmや50-500mmといったレンズの場合、これでなければ撮影できないという用途がありますので、70-200mm+テレコンが最良とは言いきれないのも事実ですから、あとは自分の撮影スタイル次第という事になると思います。
タムロンの28−300を持っていますが、それで、忍び足で飛び立つぎりぎりまで寄っても、小鳥などは、小さくしか写りません。えづけをするか、何かに隠れて待つかですが。300いっぱいでも小さくてしょうがないので、それ以下にするなんてことは考えたことありません。アオサギや鳶でさえ、300では、小さすぎます。高倍率ズームの良さは十分分かりますが、私は、500ミリ相当が確保できて、なるべく、画質の良い方法を求めています。鳥だけに限れば、単焦点でもいいかなと思っているくらいです。

スポーツ写真で被写体が近くに来た場合ですが、140ミリなら十分だと思います。撮影場所にもよるでしょうが。確かに、近すぎて撮りにくいと言うこともあるでしょうけど。


投稿者ですか?
はい  いいえ

なぜ削除したいのですか?
投稿間違い
パスワード忘れました(設定してない)
広告・アダルトなど
スレッドと関係ない書込み
個人批判(批判的な内容を書き込んだら反論された)
個人批判(今まで投稿者に対して批判的は書き込みはしていない)
個人批判(最初の原因は批判されている本人)
個人批判 (一方的に批判されている)
個人批判 (批判されている原因が分からない)
その他

管理人に伝えたい事がありましたらご記入くさだい。(300文字以内)

Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.