掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 返信数(全 40 件)
AiAF Micro ED70-180mm F4.5-5.6D (40) digic 2006/06/10(Sat) 04:02 No:8475 ID:71913892dc
メーカー在庫終了になっていますね・・・新型でも出るのでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_micro_ed_70-180mmf45-f56d.htm
VR化するのか apollo 2006/06/10(Sat) 07:35 No:8476 ID:ef5ec86481
いつの間にかメーカの生産を終了したページに移っていますね。Micro105mmに続いてマイクロズームもVR化されて新製品が登場するのでしょうか、楽しみですね。
Re: AiAF Micro ED70-180mm F4.5-5.6D RR 2006/06/10(Sat) 21:20 No:8483 ID:832221a969
> メーカー在庫終了になっていますね・・・新型でも出るのでしょうか?

VR化されるなら喜ばしいことですが、更新型が出るにしても
年内に発売されるかどうか怪しいですね。このままお蔵入りなんて
感じもしなくもないですが。ボディーの進歩は早いようですが
AF-S化への更新は遅いですね〜。VR70-300の発売もまだ先のようですし。
ズーム域の見直しがあるかどうかに関心 f2er 2006/06/11(Sun) 01:37 No:8485 ID:3cd3363a8e
ディスコンがあると、新型の発表を期待してしまいます。

今後のデジタル・ユーザの使用を考えてDXフォーマットで使いやすいスペックに
なって出てくるかどうかに関心があります。
DXフォーマット向けで出てくるとすると焦点域は55-120mmとか55-135mm位でしょうか。
この場合、サイズに余裕が出てきますから、開放絞り値を今よりいくらか明るめに
出来るかもしれませんね。
Re: ズーム域の見直しがあるかどうかに関心 cat 2006/06/12(Mon) 09:55 No:8490 ID:792f650914
> DXフォーマット向けで出てくるとすると焦点域は55-120mmとか55-135mm位でしょうか。
> この場合、サイズに余裕が出てきますから、開放絞り値を今よりいくらか明るめに
> 出来るかもしれませんね。

Nikonフルサイズに期待している私には,DXフォーマットだけはやめて欲しいです.
ただ,このレンズVR化するほど需要があったのでしょうか?
Re: ズーム域の見直しがあるかどうかに関心 ムーミンパパ 2006/06/12(Mon) 13:09 No:8491 ID:b7dc3de430
> ただ,このレンズVR化するほど需要があったのでしょうか?

絶対的な需要は少なかったでしょうねぇ
花撮りに夢中になっていた頃は欲しい一本でしたが、他への使い回しを
考えると開放F値の暗さがネックで、踏み切れませんでした

nikonのマイクロレンズの考え方って、文字コピーなど解像度重視で
花撮りなどもできると言う考え方なんでしょうかね
あまりにキレの方に重点が行っていて、ボケ具合などの柔らかさは
二の次というような印象です

まぁ、解像度などいらなければ、アタッチメントレンズでも言いわけなんですが
Re: ズーム域の見直しがあるかどうかに関心 cat 2006/06/12(Mon) 14:53 No:8492 ID:792f650914
> 絶対的な需要は少なかったでしょうねぇ
> 花撮りに夢中になっていた頃は欲しい一本でしたが、他への使い回しを
> 考えると開放F値の暗さがネックで、踏み切れませんでした

確かに,F値の暗さはネックで私も購入しませんでした.
60mmと105mmそれほど重くもなくかさばらないので両方持ち出せましたし.
おそらく,新型は出ずにこのスペックはお蔵入りだと思います.
むしろ,超玉を早くVR希望.W杯にVR400mm出てこなかった(悲)
Re: ズーム域の見直しがあるかどうかに関心 VR4 2006/06/12(Mon) 19:54 No:8493 ID:8578db318e
もっと明るくて、50くらいからのズームは出ないですかねえ、、、、
Re: ズーム域の見直しがあるかどうかに関心 f2er 2006/06/13(Tue) 21:45 No:8503 ID:3cd3363a8e
本当は、個人的にはMicroとして出なくても良いので、DX55-135/2.8とかを期待しています。1日中歩き回って撮影するときに使えるような、軽くて明るい望遠ズームがあると便利だろうなと思います。
Re: ズーム域の見直しがあるかどうかに関心 ムーミンパパ 2006/06/13(Tue) 21:54 No:8504 ID:64e369b2f9
猫撮りの人たちなんかには、具合が良さそうですね
VRもつけて欲しいです
Re: ズーム域の見直しがあるかどうかに関心 f2er 2006/06/13(Tue) 22:52 No:8505 ID:3cd3363a8e
135判なら、おおよそ80-200/2.8とか70-200/2.8とかの用途と同じになりますね。
DXのシステムの補完として、在っても不思議でないスペックなんですけどね。
Re: ズーム域の見直しがあるかどうかに関心 VR4 2006/06/14(Wed) 19:36 No:8508 ID:8578db318e
> 本当は、個人的にはMicroとして出なくても良いので、DX55-135/2.8とかを期待しています。1日中歩き回って撮影するときに使えるような、軽くて明るい望遠ズームがあると便利だろうなと思います。

そうですね。室内撮影でも威力を発揮しますね。さらに、VRがつくと、無敵という感じがします。マクロはマクロで買えばいいと思いますしね。
本当の180mmマクロにして欲しい VX 2006/06/12(Mon) 19:56 No:8494 ID:a20e9feaa0
> メーカー在庫終了になっていますね・・・新型でも出るのでしょうか?

このレンズの180mm時、最短37センチ、その時の倍率1/3.2倍というのは100ミリクラスの
マクロレンズとほぼ同じですよね。
最短あたりではインナーフォーカスで焦点距離がかなり短くなっていて、実際は100ミリマクロと変わらない。
リニューアルされるなら本当の望遠マクロにして欲しいです。
Re: 本当の180mmマクロにして欲しい ムック好き 2006/06/13(Tue) 02:43 No:8496 ID:21f7a71358
> 最短あたりではインナーフォーカスで焦点距離がかなり短くなっていて、実際は100ミリマクロと変わらない。
> リニューアルされるなら本当の望遠マクロにして欲しいです。

もし、そんなことになったら、ニコンの言う近距離撮影で暗くならないメリットが無くなって、結果、外では花が風になびいてとても撮ることのできないレンズとして、室内専用専用レンズに追いやられてしまう可能性も・・・
Re: 本当の180mmマクロにして欲しい VX 2006/06/13(Tue) 07:27 No:8498 ID:a20e9feaa0
> > 最短あたりではインナーフォーカスで焦点距離がかなり短くなっていて、実際は100ミリマクロと変わらない。
> > リニューアルされるなら本当の望遠マクロにして欲しいです。
> もし、そんなことになったら、ニコンの言う近距離撮影で暗くならないメリットが無くなって、結果、外では花が風になびいてとても撮ることのできないレンズとして、室内専用専用レンズに追いやられてしまう可能性も・・・

今より大きくなってしまう可能性はありますね。
しかし、F値変動性にすればシャッター速度の遅くなりそうな時にはワイド側を使う
ということも可能ではないでしょうか。
僕は最初はこのレンズ180mmマクロだと思って使っていたのですが、実際は100ミリ
マクロだとわかって急に使う気がなくなりました。
ズームできるというメリットはあるけど、この大きさなら単純に100ミリマクロを
使った方がいいと思ったからです。
Re: 本当の180mmマクロにして欲しい ouch 2006/06/13(Tue) 09:12 No:8499 ID:c1d1f69649
> 僕は最初はこのレンズ180mmマクロだと思って使っていたのですが、実際は100ミリ
> マクロだとわかって急に使う気がなくなりました。
> ズームできるというメリットはあるけど、この大きさなら単純に100ミリマクロを
> 使った方がいいと思ったからです。

たしかに70-180mmはW端の最短撮影距離では焦点距離は90mm相当くらいにはなりますね。

とはいえ、じゃVR Micro 105mmが最短で焦点距離が変動しないかといえば決して
そんなことはなく、こちらのレンズは最短撮影時には焦点距離が80mmを下回って
しまいます。この際のF値はF4.8まで落ちるわけで、やはり100mmクラスのレンズ
とはそれなりの違いはあるとおもいますよ。

まぁ90mm/F5.6と、80mm/F4.8じゃ同じようなものじゃないか、と言ってしまえば
それまでなんですが。

ちなみに、私はMicro200mmは持っていませんが、こちらはスペックから計算する
と、最短撮影時には焦点距離125mm相当くらいまで落ちるようです。
結局、望遠マクロの場合近接撮影時には実効焦点距離が落ち込むのはある程度
仕方ないことであり、あまり気にしてもしょうがないのではないか、とおもうの
ですけどね。
Re: 本当の180mmマクロにして欲しい VX 2006/06/14(Wed) 10:59 No:8506 ID:a20e9feaa0
> とはいえ、じゃVR Micro 105mmが最短で焦点距離が変動しないかといえば決して
> そんなことはなく、こちらのレンズは最短撮影時には焦点距離が80mmを下回って
> しまいます。この際のF値はF4.8まで落ちるわけで、やはり100mmクラスのレンズ
> とはそれなりの違いはあるとおもいますよ。
> まぁ90mm/F5.6と、80mm/F4.8じゃ同じようなものじゃないか、と言ってしまえば
> それまでなんですが。

VR Micro 105mmは等倍時に80mmくらい、Micro70-180mmは1/1.32時に90mmくらい。
ということは、VR Micro 105mmの1/1.32倍時の焦点距離はもうすこし長いでしょう
から、ほぼ同じくらいになるのではないでしょうか。

各社の180〜200mmマクロは等倍時に最短45〜50センチなので実焦点距離が113mm〜
125mmくらいですね。

180mmと名がつくからには180mmマクロクラスの実焦点距離になって欲しいですね。
やはり、花壇の中の花など望遠マクロが必要な時もあるので、焦点距離は長い
方がありがたいです。
もし、そうなるのであればもっと重くなっても私的にはいいのですが。

しかし、Micro70-180mmが最短撮影時には100ミリマクロクラスだと知らずに、
180ミリだと思って使っている人は不幸なのか、幸せなのか。
僕も最近まで気がついてなかったのですが(^^ゞ
180mmだと繰り出し量が・・・ AkiSak 2006/06/18(Sun) 10:57 No:8510 ID:6c332ee033
ものすごく久しぶりに書き込みをさせていただきます。

実焦点距離が180mmのレンズだと、等倍撮影時の繰り出し量が、無限遠時の位置に対して180mmということになります。そうなると、等倍撮影時のレンズの全長は、おそらく30cmを越えることになるでしょう(サンニッパよりも長い!)。それでもたわまない鏡胴や、レンズの重量を支えられるヘリコイド機構、三脚座を採用するとなると、全体の重量も相当なものになるはずです(2kg以上?)。

また、たとえば180mm/f4のレンズで、焦点距離を保ったまま等倍撮影すると、明るさはf8相当になります。f5.6ならf11相当です。これだと、明るい戸外でも、マニュアルのピント合わせは難しくなるでしょうし、f8より暗いと、AFも使えませんよね。

レンズの直径は一定なわけですから、撮影倍率が高くなるにつれて焦点距離が短くなると、f値が相対的に明るくなっていきますよね。この機構のおかげで、マクロ撮影時の露出倍数の増加を相殺していることになります。200mmマイクロのAF-Dでは、等倍撮影時でf5、ズーム・マイクロでは、無限遠時と最短時でf値がまったく変わらないというのは、まさにこの機構の最大の恩恵だと思います。

僕は以前、焦点距離を保つことにこだわって、引伸ばし用の150mmELニッコールと中間リングでマクロ撮影セットを組もうと考えたことがありましたが、繰り出し量があまりに大き過ぎて、実行を断念したことがあります。

以上、長文失礼しました。
Re: 180mmだと繰り出し量が・・・ しーほーす 2006/06/19(Mon) 09:57 No:8512 ID:b64ef326ee
> 僕は以前、焦点距離を保つことにこだわって、引伸ばし用の150mmELニッコールと中間リングでマクロ撮影セットを組もうと考えたことがありましたが、繰り出し量があまりに大き過ぎて、実行を断念したことがあります。

以下のページに載っているベローズアタッチメントPB-6を使うと200mmちょっと繰り出すことができるので焦点距離を変えずに等倍撮影はできると思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/close-up/berose.htm

一度借りて使ったことがありますが三脚必須で、レンズの近距離性能は無視して繰り出しているのでかなり絞らないと使い物にならなかった記憶があります。
Re: 180mmだと繰り出し量が・・・ ouch 2006/06/19(Mon) 11:27 No:8513 ID:86cf9a9b0d
私は今でも、時々EL Nikkor 135mmとPB-4ベローズを持ち出してマクロ撮影することが
あります。しかしまぁ、等倍近くの撮影だと実効F値は暗すぎて、ピントあわせどころ
か、構図の決定さえ難しくなりますよね。

そもそもマクロレンズは、一般のレンズと違い、焦点距離は構図の決定というよりも
むしろより長いWDを得るための手段という性格が強い様に思います。実際、焦点距離
が100mmを超えてしまえばマクロ撮影時の構図はあまり変化が無くなり、あとはもう、
どれだけのWDで撮影できるかだけが勝負みたいな印象を持っています。

そういう意味点では、私としては70-180にそれほど不満は持っていませんけどね。
外部露出計を使うことが多い物撮り屋としては、距離によってF値が変わらないことの
方がずっとうれしい。

もっともニコンのカメラは、たとえF値が変化しても、実効F値をボディ側に常時表示
してくれるので実はそれほど困らないのですが(この機能が無いキヤノンが使えない
理由でもあります。キヤノンは実効感度がでたらめな点も含めて、外部露出計の利用
をまったく考えて無いですね)。

唯一不満を挙げるとすれば、やはり等倍撮影が行えない点でしょうか。もし改良する
のであれば、私としてはむしろ等倍(あるいはそれ以上)の撮影倍率に対応してほしい。
Re: 180mmだと繰り出し量が・・・ D1xから 2006/06/19(Mon) 23:05 No:8516 ID:777ea86b7c


> もっともニコンのカメラは、たとえF値が変化しても、実効F値をボディ側に常時表示
> してくれるので実はそれほど困らないのですが(この機能が無いキヤノンが使えない
> 理由でもあります。キヤノンは実効感度がでたらめな点も含めて、外部露出計の利用
> をまったく考えて無いですね)。

あらら!キャノンのマクロレンズ撮影は未経験なので知りませんでした。
Nikkor AF105mm F2.8Dを中古で買った時にテスト撮影で焦点距離によりボディー側のF値表示が変化する事に違和感を感じて店員に「これは故障しているのですか?」と尋ねたことがあります。店員曰く「焦点倍率により実効F値が変化しているからです」と言われて納得したことを思い出しました。
実効F値の変化を表示してくれるNikon機は使いやすいですね。
キャノン機はどのようにして使うのでしょうか?
Re: 180mmだと繰り出し量が・・・ ouch 2006/06/20(Tue) 02:00 No:8517 ID:5e049aa9ee
> キャノン機はどのようにして使うのでしょうか?
わかりません。私の方が訊きたいくらい。
たとえばデジカメWatchの記事

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/24/3659.html

には、次のようなくだりがあります。

> ニコンのカメラでマイクロレンズを使った場合に、撮影倍率によって開放F値の表示
> が変動するからだ。接写倍率を含めた実効F値を表示する方式なので、撮影倍率が高
> くなればなるほど開放F値が暗くなったように表示されるわけだ。筆者個人はとても
> 迷惑な仕様だと考えているが(F4.5がどれぐらい絞った状態なのか、それとも絞り開
> 放なのかさえ判別できないのってヘンテコじゃないの?)、こういう表示方法が必要
> な人もいるのだろう。

しかし「開放F値が暗くなったように表示される」という表現はあまりにひどいですね。
暗くなったように表示されるのではなく、実際に暗くなっているわけですから。

そりゃ、内蔵露出計を使ってAE撮影する場合や、TTLフラッシュ撮影する場合であれ
ば、実効F値なんてわかってもあまり意味が無いかもしれません。しかし外部露出計や
フラッシュメータを使う場合、フィルムの感度とレンズの絞り値が無ければ露出を
決定することができないわけで、キヤノンのデジタルカメラの場合、どちらも正しい
値がわからないわけです(まぁISOはだいたい25%増しで一定みたいなのですが)。

この記事を書いた人や、キヤノン機でマクロ撮影する人は、いったいどのように露出
を決定しているのだろう、と思います。まさかキヤノンのマクロレンズはどれも
露出倍率がかからないわけでもないでしょうからね。きっと内蔵露出計だけを使う
のでしょう。
現実的な焦点距離は AkiSak 2006/06/20(Tue) 05:30 No:8518 ID:1b8672d157
》しーほーすさん

PB-6は繰り出し量が200mmちょっとあるので、たとえばAi-s200mmのように、単体で無限遠にピントを合わせられるレンズを使えば、画質はともかく等倍撮影ができます。

ところが、ELニッコールのようにレンズ部しかないようなものを使う場合、まずは無限遠にピントを合わせるために、レンズ主点から測って焦点距離分の量を繰り出してやる必要があります。150mmのELニッコールなら150mmで、等倍撮影の場合は、そこからさらに焦点距離分、この場合なら150mmをさらに繰り出す必用があります。従って、このレンズの倍は合計300mmもの繰り出し量が必要になり、PB-6だけでは足りず、エクステンション・ベローズPB-6Eが必要になります。

》ouchさん、D1xからさん

どうやらこのメカライター氏は、レンズを繰り出すと絞りの実効値が暗くなるという基本事項を理解していないようですね(笑)。キャノンのレンズでも、IF方式の100mmや60mmはわかりませんが、マスターレンズ+テレコン方式の50mmや65mmは、繰り出すに従って絞りの実効値は暗くなるはずです。それを「ニコンのレンズは・・・」なんて書いているのは笑止千万。65mm/f2.8に至っては、等倍〜5倍の拡大撮影専用なわけですから、一番明るい状態でも絞り開放の実効値は5.6のはずです。それでも、キャノンのカメラでは2.8と表示されるのでしょうか。

ELニッコールなどの単純な構成のレンズを単純に繰り出すだけなら、焦点距離と繰り出し量がわかれ実効f値が計算できるので、単体露出計しかなくても露出値を割り出すことはできますが、ニコンのズームマイクロのようにf値が変化しないならともかく、マスターレンズ+テレコン方式のレンズの場合(ニコンでも、60mmや旧105mm/f2.8はこの方式)、マスターレンズの焦点距離と開放f値、テレコン部の倍率がわからなければ、実効f値の計算はできないので、この場合はTTL測光を使うかヒストグラムで適正露出を判断するしかありません。

接写用のチューブやベローズを使うマクロレンズに話を戻すと、ニコンもオリンパスも、発売していたレンズの焦点距離は135mmが最高で、しかも等倍撮影は意識していないようでした(オリンパスは、等倍に特化した80mm/f4というのを出していましたからね)。どうやら、よほど長大なワーキング・ディスタンスを必用とする特殊な場合を除けば、等倍〜拡大撮影には、もっと短い焦点距離のレンズの方が現実的ということだと思います。

かく言う僕も、格安で見つけたオリンパスの38mm/f3.5とマウント・アダプター、1個あるいは1個のPN-11という組み合わせで、等倍以上の撮影セットを組みました。これだと、光軸を変化させずに、縦横の構図変更ができるので便利です。
訂正します AkiSak 2006/06/20(Tue) 05:39 No:8519 ID:1b8672d157
> 1個あるいは1個のPN-11

失礼しました。「1個あるいは2個」の間違いです。

ちなみに、PN-11x2+必要なマウント・アダプター数個+BORGのヘリコイドで、4〜5倍の拡大撮影ができます。
Re: 現実的な焦点距離は しーほーす 2006/06/20(Tue) 11:34 No:8520 ID:b64ef326ee
> PB-6は繰り出し量が200mmちょっとあるので、たとえばAi-s200mmのように、単体で無限遠にピントを合わせられるレンズを使えば、画質はともかく等倍撮影ができます。
> ところが、ELニッコールのようにレンズ部しかないようなものを使う場合、まずは無限遠にピントを合わせるために、レンズ主点から測って焦点距離分の量を繰り出してやる必要があります。150mmのELニッコールなら150mmで、等倍撮影の場合は、そこからさらに焦点距離分、この場合なら150mmをさらに繰り出す必用があります。従って、このレンズの倍は合計300mmもの繰り出し量が必要になり、PB-6だけでは足りず、エクステンション・ベローズPB-6Eが必要になります。
レンズだけということでで計算すると300mmとなるのはわかります。けれども、ニコンの一眼レフだと46.5mmのメタルバックがあるので、それだけで残りの繰り出し量は253.5mm、PN-11をお持ちだとPN-11が53mmで残り200.5mmとなるのでPB-6+PN-11でぎりぎり等倍まで繰り出せそうですがいかがでしょう。
たしかに・・・ AkiSak 2006/06/20(Tue) 13:36 No:8521 ID:1b8672d157
》しーほーすさん

たしかに、しーほーすさんがおっしゃるようなセットを組むことは可能ですが、ELニッコール150mm+PN-11+目一杯に伸ばしたPB-6、これにカメラを組み合わせたものを三脚に載せるとなると、恐ろしくブレやすいシステムになるような気がします。

焦点距離の長いレンズで拡大率の高い接写をする時の問題は、システムの全長があまりにも長くなって、その分ブレも大きくなってしまうところにあります。三脚にマウントした部分を支点にして、ある角度だけ全体がブレると、長いシステムの方がカメラ部やレンズ部で動く量が大きくなって、それだけブレが拡大されてしまいます。これを防ぐには、垂涎のニコンMultiphotや接写用スタンドのように、垂直にシステムを組まなければならなくなりますよね。

また、システムが長くなると、フレーミングも難しくなります。カメラを動かしただけで、レンズが被写体から大きく外れてしまいます。

そんなわけで、長いWDが何よりも重要な場合を除けば(海外のフォーラムでは、原子炉内の反応を接写したいので、長いWDのシステムの組み方を教えて! なんていう、とんでもない投稿があったりします^^)システムの全長をなるべく短くするのは意味のある努力だと思います。
私もライター氏と同じ考えなんですが。 クルンテープ 2006/06/22(Thu) 15:51 No:8522 ID:4ecd8f61b2
まず、実効F値というものを完全にわかっているのではないのですが、F値は適正露出となるシャッター速度を算出する要素と被写界深度を決定する要素の二つがあると自分では思っています。
実効F値というのは露出に対する指標であって、被写界深度についてはF2.8であれば露出倍数がいくら掛かろうともF2.8はF2.8の被写界深度しか得られず、実効F値としてF5.6が表示されたとしてもその深度は得られないと思うのですが、正しいでしょうか?

私の考えが正しいとすれば、露出の失敗も大きな問題ですが、作画においては実際に絞り込まれる量(=被写界深度)に関する情報も大きな問題です。
私はSIGMAのマクロレンズを使用していますが、F値の表示は最短撮影でも無限遠でもF2.8の開放値は変化しません。
内蔵露出計を使用していますので、どれぐらい暗くなるかは気にする必要もありませんし、どれだけ絞るかを決める上でも表示F値をどうするかで何段絞ったかを露出倍数を気にすることなくイメージできます。

友人のトキナー100mmマクロは使わせてもらったことがありますが、実効F値表示で一体どれぐらい絞り込まれるのかが分からず面食らいました。

どちらを表示するかは外部露出計を使う方なら実効F値の方が露出の失敗(より大きな失敗ですね)を防げて良いのでしょうが、実効F値など気にする必要が無いユーザーには混乱の元に過ぎません。

一長一短あると思いますが、どちらか一つならば、今の時代内蔵露出計を使わないで外部露出計を使うというのは一部の上級者だけですから、絞り量をイメージしやすい「名目」F値を表示する方が理に適っていると思います。
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。 にゃんこ 2006/06/22(Thu) 19:15 No:8523 ID:952c5faac8
露出倍数が実質的に関わってくるほど寄る(即ちマクロ撮影をする)場合、寄り方によって(奥行きの絶対量という意味で)被写界深度も激しく変わります。
ユーザーの思考パターンに影響されるので一概には言えませんが、少なくとも「この絞りならこの程度の被写界深度」と単純に結びつけられるわけではありません。

私は一時期 SIGMA の 150mm の購入を検討していたのですが、実効F値が表示されないことを知って購入を止めました。
もっとも最近は自分で露出倍数を意識せねばならないレンズも結局愛用しているのですが…。

私の場合は常時マニュアル露出(外部露出計は使わないし露出ガイドもときどき参考にするだけ)なので、実効F値を表示してくれることの恩恵が大きいのです。
同じ被写体相手に、絞りもシャッタースピードも変わらないまま、寄り方の程度で明るくなったり暗くなったりするのは不自由です。
そこで寄りすぎて暗くなるときに、実効F値の表示数値が大きくなることで、ああ露出倍数が…と事前に気づけるわけです。

私はマニュアル露出派ですが、絞り優先AEで撮っている人でも、マクロ撮影ではシャッタースピードには敏感にならざるを得ない筈で、使う人の思考パターンによりますが実効F値で表示が変わってくれることに恩恵を感じる人は少なくないのではないかと思います。

実質的な被写界深度は所詮寄り方次第で大きく変わってしまうのですから、露出だけでも実効F値を表示して貰いたいと考える人の方が多数派のような気がします。
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。 クルンテープ 2006/06/23(Fri) 19:41 No:8527 ID:4ecd8f61b2
にゃんこさん、コメントありがとうございます。

>もっとも最近は自分で露出倍数を意識せねばならないレンズも結局愛用しているのですが…。

すべてが実効F値表示ならば混乱しないと思いますが、方や実効表示、方や反映されないでは混乱しませんか?
D200にMFレンズだと実効換算してくれない使い方例だと思いますが、それで困らないのなら、AFマクロレンズがそうであっても別に困らないように私には見えるのですが。

私にとってはカメラの絞り設定が開放から何絞りになっているかが直感的にわかるほうがありがたいですね。
特に開放付近で撮影したいときには実効F値表示だとF2.8レンズがF4になったりF5.6になったりするわけで、もっと開けられるのかどうなのか分かりにくくのは不便です。

>実質的な被写界深度は所詮寄り方次第で大きく変わってしまうのですから、露出だけでも実効F値を表示して貰いたいと考える人の方が多数派のような気がします。

NikonカメラにSIGMAマクロのようなTTL調光で露出アンダーになるのは問題ですが、キヤノンだと逆さ付けのようなまったくレンズ情報が無いときでもフルオート(自動的にフラッシュポップアップと絞り優先自動露出)で露出は失敗しません。
私はキヤノンは好きではありませんが、これは便利だと思いましたよ。
キヤノンユーザーは勿論、Nikonユーザーでも少なくともノーフラッシュ自動露出では露出倍数のことは気にする必要がないわけです。
SIGMAレンズでの露出アンダーの問題もSIGMAが実効F値にして解決というよりは距離情報も同時にカメラは受け取っているはずですから、ファインダー表示は名目のままで、内部で距離情報も加味したフラッシュ調光量を計算して解決してくれた方がありがたいです。

結論としては露出倍数を考慮した実効F値表示が必要な人の存在とNikonのF値表示に対する思想は理解できたが、私のようなF値を露出計算よりも絞込み量の指標として重視する人にとってはかえって不便だということです。

ライター氏は私のようなユーザーはNikonを使わずCanonにすれば良い事ですけど、Canonレンズは絞りリングが無いので嫌いなんですよね。
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。 F80D 2006/06/22(Thu) 19:50 No:8524 ID:cebd370349
被写界深度を確認するためには、プレビューボタンを押せばよいわけで、絞り値から予想をしなければならない理由などまったくないと思いますが、いかがでしょうか。
問題なのは、絞りの実効値が「表示と異なる」のに、事実を確認する手段がないということだと思います。被写界深度は、プレビューで「予測」ではなく「ほぼ事実」を確認できますから。
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。 クルンテープ 2006/06/23(Fri) 19:53 No:8528 ID:4ecd8f61b2
》F80Dさん
>被写界深度を確認するためには、プレビューボタンを押せばよいわけで

私のNikon D50にはプレビューボタンがないんです。
購入するときもこの点には引っ掛かりましたが、デジタルならではの撮り直しということで対応しています。

>問題なのは、絞りの実効値が「表示と異なる」のに、事実を確認する手段がないということだと思います。

私にとってはほとんど場合、実効値と表示F値の乖離はTTL露出計を使いますので問題にすらなっていません。
しかし、Nikon D50とSIGMA105mmマクロという組み合わせでの不具合もあったことを思い出しました。
それは内蔵フラッシュを使って撮影する場合です。
Nikonカメラのフラッシュの調光はF値=実効F値を前提にやっているようです。
従って発行量は実効F値に基づいているのに絞込み量は「名目」F値通り絞り込まれるのアンダーになってしまいました。
にゃんこさんはSIGMA150mmの購入を断念されたそうですが、少なくともNikonカメラとの組み合わせは自動露出においても露出アンダーになりますから、正解だったと私でも思います。
被写界深度は実効F値そのものです。 gojira 2006/06/22(Thu) 21:08 No:8525 ID:decf7b0600
レンズが繰り出されるため、レンズより後方の立体角が制限を受けるためF値が大きくなります。被写界深度は当然このF値により決まります。光学原理に基づいています。
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。 ouch 2006/06/23(Fri) 12:32 No:8526 ID:86cf9a9b0d
> 被写界深度についてはF2.8であれば露出倍数がいくら掛かろうともF2.8はF2.8
> の被写界深度
残念ながらこの部分は違います。
マクロ撮影でレンズに露出倍数がかかるのは、レンズを通った光束のうち、
無視できない割合が撮像素子に到達しない(撮像素子の外側に結像する)ことが
原因です。つまり光束が撮像素子のサイズによって「絞られている」のと全く
同じことであり、被写界深度もそれに応じて深くなります。

つまり、無限遠時F2.8のレンズを開放状態で使ったとしても、繰り出しによっ
て露出倍数がかかってF4になるのであれば、レンズの明るさはもちろん、被写
界深度もF4相当になるのです。

ですから、仮に被写界深度の目安にする場合でも、倍数がかかったF値が分かっ
た方が便利なのではないでしょうか。

このように近接撮影時に、レンズの「無限遠時のF値」がわかっても、何もうれ
しいことは無いはずです。せいぜい、絞り開放かそうでないかくらいの情報を
得られる程度です。
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。 クルンテープ 2006/06/23(Fri) 20:29 No:8530 ID:4ecd8f61b2
ouchさん、gojiraさん、コメントありがとうございます。

> マクロ撮影でレンズに露出倍数がかかるのは、レンズを通った光束のうち、
> 無視できない割合が撮像素子に到達しない(撮像素子の外側に結像する)ことが
> 原因です。つまり光束が撮像素子のサイズによって「絞られている」のと全く
> 同じことであり、被写界深度もそれに応じて深くなります。
> つまり、無限遠時F2.8のレンズを開放状態で使ったとしても、繰り出しによっ
> て露出倍数がかかってF4になるのであれば、レンズの明るさはもちろん、被写
> 界深度もF4相当になるのです。

つまり、露出倍数が大きく掛かる状態ではもはや名目F値は何の指標にもならないということですね。

そうなると、私でさえ、小絞りボケ防止の面から絞り込みすぎないように注意するためには実効F値に気を付けたほうが良さそうですね。
何段絞ったかが分かりにくいという不便よりも知らずに絞り込みすぎで鮮明さが失われては何にもなりませんから。

そこで今度は新たな疑問というかデジカメの解像度の限界が見えてきたように思いました。

それはCanonなどのマクロフォトレンズです。1−5x専用でF2.8のスペックを掲げていますが、5倍で撮影する場合は開放絞りでもF16ぐらいになりますよね。
今のAPS-CサイズだとF11ぐらいから光の回折の影響を受けだすそうですから、デジカメにおいては5倍撮影というのは大きくは写っても解像度の悪い写真にしかならないということですね。

> せいぜい、絞り開放かそうでないかくらいの情報を得られる程度です。

少なくとも今まではこの情報の方が私には重要でしたね。
露出においてはTTL露出計が自動で解決してくれていましたので。
しかし、これからは小絞りボケ対策に露出倍数(=実効F値)も考慮しないといけませんね。
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。 M-KEY 2006/06/23(Fri) 19:54 No:8529 ID:eefd899ae3
> 一長一短あると思いますが、どちらか一つならば、今の時代内蔵露出計を使わないで外部露出計を使うというのは一部の上級者だけですから、絞り量をイメージしやすい「名目」F値を表示する方が理に適っていると思います。


マクロ撮影ではフラッシュを使う事も多く、それらの露出決定にも、実効F値の
表示のメリットは大きいです。
マクロ域の場合、繰り出し方式によっても実質的な焦点距離も変わります。
しかも、レンズが単純繰り出し式かインナーフォーカスかでも違ってきます。
ここで、絞り量(開放から何段絞ったか)で被写界深度を感覚的に把握するのって
実際問題として可能なんでしょうか?

デジタルなら、試し撮りしてプレビューで確認する方が合理的では?
ただ、各種収差の低減の為に、開放絞りでなく何段か絞った状態を確保したい
場合もあり、開放からの絞り段数を維持するモードはあった方が便利かも?
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。 クルンテープ 2006/06/23(Fri) 20:46 No:8531 ID:4ecd8f61b2
M-KEYさん、

> マクロ撮影ではフラッシュを使う事も多く、それらの露出決定にも、実効F値の
> 表示のメリットは大きいです。

フラッシュではSIGMA105mmを付けて内蔵フラッシュをTTL調光で使う場合、露出アンダーになるデメリットは確かにあったことは気がつきました。
しかし外部調光やマニュアル光量調整では事前露出テストで絞り量を決めていましたので、実効F値との乖離は気にする必要はありませんでした。
被写体までの距離でガイドナンバーを割って絞り値を計算するよりも現物合わせの方が簡単でしたから。


> ここで、絞り量(開放から何段絞ったか)で被写界深度を感覚的に把握するのって
> 実際問題として可能なんでしょうか?

ちょっと書き方が悪かったのですが、

> 開放絞りでなく何段か絞った状態を確保したい
> 場合もあり、開放からの絞り段数を維持するモードはあった方が便利かも?

まさにこちらのほうが重要だったのです。 特にとにかく開放で撮りたいときです。

> デジタルなら、試し撮りしてプレビューで確認する方が合理的では?

露出設定の為の絞り値については試し撮りのプレビュー、事前テストしていましたから、実効F値の乖離について気にする必要がなかったのです。

私にとって本当に実効F値が有効なのは広角レンズの逆さ付けの場合なのですが、残念ながら、D50ではF値は何の表示もされず、内蔵ストロボでのTTL調光もできません。
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。 M-KEY 2006/06/24(Sat) 12:17 No:8532 ID:70715acd96
> > 開放絞りでなく何段か絞った状態を確保したい
> > 場合もあり、開放からの絞り段数を維持するモードはあった方が便利かも?
> まさにこちらのほうが重要だったのです。 特にとにかく開放で撮りたいときです。

絞りリング付きのレンズであれば、特に問題にはならないように感じます。
というか、ニコンって近接撮影でのフラッシュのオート化にあまり積極的で
なかったですね。
最近、やっとi-TTlで対応機種をリリースしたけど、高価だし・・・
結局は社外品を使ってマニュアルで現物合わせでの露出決定になっています。

> 私にとって本当に実効F値が有効なのは広角レンズの逆さ付けの場合なのですが、残念ながら、D50ではF値は何の表示もされず、内蔵ストロボでのTTL調光もできません。

広角域をカバーするズームレンズの逆付の場合、撮影倍率の自由度が高くて便利
なんですが、内蔵ストロボの活用は考えてもいませんでした。
(高倍率ズームの最短撮影距離付近なら、内蔵ストロボ+ケンコー影取りが重宝)
SB-600あたりをバウンスして、それをレフで回すのがてっ取り早いです。

でも、一部機種でCPUレンズでないと露出計が動かないニコンの頑固さも・・・
実絞りでのAEとかTTL調光とかにも対応したらいいのにね。
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。 KNN 2006/06/24(Sat) 17:00 No:8533 ID:f137aec9e5
> 最近、やっとi-TTlで対応機種をリリースしたけど、高価だし・・・
> 結局は社外品を使ってマニュアルで現物合わせでの露出決定になっています。

実質シグマので十分になっちゃってます。

ライト部分が本当の丸になってないと、他で代用しちゃいますね。
リングライトはいまだに25年前のペンタ純正とサンパックDXで*istDで使用してます。

本当はD200で円形リングライト使いたいんですけど。
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。 クルンテープ 2006/06/24(Sat) 22:48 No:8534 ID:4ecd8f61b2
M-KEYさん、どうもです。

> 絞りリング付きのレンズであれば、特に問題にはならないように感じます。

逆さ付けでは絞りリングの指標が絞り込み段数になりますが、マクロレンズでは絞りリングは飾りですよね、最小絞り固定で。

> というか、ニコンって近接撮影でのフラッシュのオート化にあまり積極的で
> なかったですね。

保証外ですが、SIGMAの50mmマクロではなぜか内蔵フラッシュをTTL調光でも適正露出が得られます。
1:1.5までですが。
等倍でも光が当たった部分は適正のようですが、大きくレンズ筒の陰ができます。

> 結局は社外品を使ってマニュアルで現物合わせでの露出決定になっています。

私は外部ストロボまで余裕がないので、友人におねだりしたSB-24でマニュアル調光しています。

> 広角域をカバーするズームレンズの逆付の場合、撮影倍率の自由度が高くて便利
> なんですが、内蔵ストロボの活用は考えてもいませんでした。

幸いなことに28-70mmズームと24mm F2.8で逆さ付けしていますが、いずれも陰はできず
1/500s F11 ストロボマニュアル1/4〜1/2の固定設定で適正露出になっています。
さすがに24mmに接写リングをつけると陰ができることもありますが、その場合はSB-24に自在アームを付けてストロボを斜め前に傾けて鏡筒から逃がしています。

リングストロボは勿論欲しいのですが、Nikon純正は勿論、シグマでも・・・
プアマンズストロボならあるんですけどね。(笑)

> でも、一部機種でCPUレンズでないと露出計が動かないニコンの頑固さも・・・
> 実絞りでのAEとかTTL調光とかにも対応したらいいのにね。

D200は対応したようですが、私はアップグレードする余裕は到底ありませんね。
逆さ付けでは上記の固定設定で今のところ自分を満足させています。
Re: 本当の180mmマクロにして欲しい VX 2006/06/13(Tue) 07:18 No:8497 ID:a20e9feaa0
失礼しました。最大倍率1/3.2倍でなくて1/1.32倍の間違いですね。
Re: AiAF Micro ED70-180mm F4.5-5.6D digic 2006/06/25(Sun) 11:41 No:8535 ID:e4dd798841
参考までに、貼っておきます。各焦点距離での開放F値とかデータも載っています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n18j.htm
処理  記事No.   パスワード  

過去ログ2002年2003年2004年2005年

Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.